応用分野

低費用・高効率グリーン水素生産システム具現で未来のエネルギー市場を導く

문주호.jpg
文柱昊 教授

受賞業績

文柱昊教授は透過度調節ができる半透明太陽電池を活用して外部の電圧成して水を分解して水素を生産する「太陽電池-光電極水分解素子」世界で初めて提案した。従来の「太陽光-水素生産システム」は高価の半導体物質と複雑な生産工程で高費用低効率の問題があったが、文教授の太陽光-水素変換効率が高い積層型タンデム(Tandem)素材開発で定価半導体で低費用高効率のグリーン水素生産ができるようになった。

 

また、文教授は有₋無機ペロブスカイトキラリティー有機物を導入し世界発でキラリティー-光学特性を付与してきて、これを水分解と融合させる創意的方法でで水素生産に電子のスピン特性を利用する新しいパラダイムを提示し、グリーン水素生産の効率性を飛躍的に向上させた。

 

最近は金属酸化物基盤のキラル物質を光電極に適用しようと金属酸化物合成でのキラリティー転移メカニズムを究明しこれをもとに新しい光電極を開発することに成功した。

 

これから文教授の研究結果は技術館の融・複合で半永久的な太陽光-グリーン水素生産システム具現に影響を及ぼすと予想され、ソーラーフューエル生産など隣接分野への拡大ができて2050カーボンニュートラル社会の実現に大きく寄与すると期待される。

 

文教授は太陽光水素生産研究分野の世界的リーダーとして発表した論文約280編の h-indexが78に達し、国内企業へ多数の技術移転で産業発展を導き、世界的の波及力のある研究成果を持続的に発表するなど優れた研究業績を成し遂げた。 
 

学歴及び主要経歴

  • 1986年 ~ 1990年 延世大学セラミック工学学士
  • 1992年 ~ 1995年 米 フロリダ大学材料工学修士
  • 1992年 ~ 1996年 米 フロリダ大学材料工学博士
  • 1996年 ~ 1998年 米 MIT博士研究員
  • 1998年 ~ 2000年 日本 経済産業省名古屋工業技術院招聘研究員
  • 2000年 ~ 延世大学新素材工学科教授
  • 2007年 ~ 2008年 米 ワシントン大学訪問教授
  • 2015年 ~ ACS Applied Materials & Interface 副編集長

業績紹介